top of page

会津嶺公式Webサイトでは月刊会津嶺の最新号の情報や、あいづね情報出版舎が企画・編集する本のお知らせなどを発信しています。 月刊会津嶺は地域の人々の熱い応援により、1979年の創刊から40年になる地元に密着した月刊タウン情報誌です。 会津嶺は毎月1日発行です。

会津嶺_創刊号.jpg

1979年創刊、会津嶺創刊号の表紙

更新情報

2025-10-01

会津嶺最新号 10月号No,559が絶賛配布中です!

​月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて配布しております。配布店舗さま一覧はこちら!>(PDFが開きます)

2025-10-01

「前月号まるっと読み!」で9月号No,558を公開しました!

​イベント情報などはすでに終了している場合がございます。ご了承ください。

2023-02-01

当サイトのモバイルサイトを閲覧した際、上部に「wixモバイルアプリから参加しよう」というバナーが表示されますが、これは広告になります。これをタップするとサイト会員登録申請に移行しますが、当サイトではサイト会員を募集しておりません。

​混乱を招いてしまい申し訳ありませんが、申請しないようお願いいたします。

infomation​

月刊会津嶺では定期購読も承っております。県外在住の方やお近くに配布店舗がない方に毎月お届けいたします。(有料)​

​お申し込みはこちらから。

・月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて無料配布しております。配布店舗さま一覧はこちら!(PDFが開きます)

・会津嶺会員店「宝嶺会」絶賛募集中です!詳細はこちらから。

赤べこ.png

今月の見どころ

オレンジべこ.png

2025年10月号No.559

■きらりWOMAN |片岡 美菜さん

やまあみ鞄製作所

会津の文化と自然に「直(じか)」に触れられる鞄ブランドを

店の名前は「山のモノを編む」に由来するが、移住して関わる様々な人との関係性を「編むカタチ」に喩える意味も込められている。

お問い合わせ やまあみ鞄製作所

■好評エッセイ|旅とことば

ちいさなお客 前田 智子

坂の上の家で暮らし始めた時、住人は大人がふたりと幼稚園児がふたりだった。家の中には、レンジャー遊びに明け暮れる幼稚園児の笑い声や叫び声、部屋や廊下や階段を駆け回ったり、走ったり、転んだりする音がいつも鳴り響いていた。

■キテミテけんぱく!28

福島県立博物館では、10月4日より秋の企画展「発掘ふくしま00─ふくしま考古学事始め─」を開催します。福島県における考古学的発見の記録は江戸時代までさかのぼります。

江戸・明治・大正・昭和と移り変わっていくなかで、多くの人が福島県の発掘に関わり、また多くの記録を残していきました。

この展示では、福島県における考古学の原点に迫りつつ、当時の人々の発掘にかけた情熱にも迫るという内容となっております。

​お問い合わせ 福島県立博物館

会津嶺2025年10月号-1.jpg

8ページの試し読みができます。

花札バナー.jpg
会津嶺について

会津嶺について

月刊会津嶺は、あいづね情報出版舎(有)が発行しています。地域の人々の熱い応援により、1979年の創刊から40年になる地元に密着した月刊タウン情報誌です。会津の様々な方々や物事に焦点をあて、地域に根ざした紙面づくりを目指しています。会員の方々のご協力のもとに発行させていただいています。​

平成5年  11月 

NTTタウン誌フェスティバルにて大賞奨励賞受賞

平成17年 4月 

あいづね情報出版舎(有)に法人化

企業概要

あいづね情報出版舎(有)

​〒965-0844

福島県会津若松市門田町一ノ堰字村西580-11

​​(北日本印刷株式会社内)

FAX 0242-26-5603

​発行人/新城彰弘

沿革

昭和54年  5月 

「会津嶺」創刊

昭和62年 11月 

NTTタウン誌フェスティバルにて大賞受賞

Copyright © 2025 あいづね情報出版舎(有). All rights reserved.

bottom of page