更新情報
2025-04-01
会津嶺最新号 4月号No,553が絶賛配布中です!
月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて配布しております。配布店舗さま一覧はこちら!>(PDFが開きます)
2025-04-01
「前月号まるっと読み!」で3月号No,552を公開しました!
イベント情報などはすでに終了している場合がございます。ご了承ください。
2023-02-01
当サイトのモバイルサイトを閲覧した際、上部に「wixモバイルアプリから参加しよう」というバナーが表示されますが、これは広告になります。これをタップするとサイト会員登録申請に移行しますが、当サイトではサイト会員を募集しておりません。
混乱を招いてしまい申し訳ありませんが、申請しないようお願いいたします。
infomation
・月刊会津嶺では定期購読も承っております。県外在住の方やお近くに配布店舗がない方に毎月お届けいたします。(有料)
お申し込みはこちらから。
・月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて無料配布しております。配布店舗さま一覧はこちらから。(PDFが開きます)
・会津嶺会員店「宝嶺会」絶賛募集中です!詳細はこちらから。

今月の見どころ

2025年4月号No.553
■きらりWOMAN 井草 葉子さん
奥会津の美しい風景や只見線を中心に繰り広げられる人間模様を描いた地元発のドラマ『あいせき列車只見線』1~3話が現在You Tubeで公開されている。
奥会津金山移住・地住活性化委員会が制作したこのドラマは、地域住民や移住者、さらには竹下景子さんら俳優陣も加わり、3年がかりで作られた。
■新連載 風・奥会津
奥会津書房 遠藤 由美子
「奥会津」の〝奥〟をどう解釈するか。
それは、「奥会津書房」というささやかな出版グループを立ち上げる際の大きな命題だった。
もちろん、辺境という地理的な意味合いを否定するものではないが、それだけではない覚悟のようなものが必要だった。
■キテミテ けんぱく!
小林めぐみ学芸員(美術担当)
この数年、柳津を中心に奥会津の食文化を調査する機会をいただいています。
春の山菜、夏野菜、秋のキノコ、それらを丁寧に採取し乾燥や塩蔵の技術で保存し、冬に味わう。自然豊かな奥会津の雪国ならではの暮らしの知恵の集積。そこには知っているようで知らなかった奥会津の暮らしと文化がありました。
お問い合わせ 福島県立博物館
8ページの試し読みができます。
会津嶺について
月刊会津嶺は、あいづね情報出版舎(有)が発行しています。地域の人々の熱い応援により、1979年の創刊から40年になる地元に密着した月刊タウン情報誌です。会津の様々な方々や物事に焦点をあて、地域に根ざした紙面づくりを目指しています。会員の方々のご協力のもとに発行させていただいています。
平成5年 11月
NTTタウン誌フェスティバルにて大賞奨励賞受賞
平成17年 4月
あいづね情報出版舎(有)に法人化
企業概要
あいづね情報出版舎(有)
〒965-0844
福島県会津若松市門田町一ノ堰字村西580-11
(北日本印刷株式会社内)
TEL 0242-27-3130
FAX 0242-26-5603
発行人/新城彰弘
関連会社/北日本印刷(株)・歴史春秋出版社(株)
沿革
昭和54年 5月
「会津嶺」創刊
昭和62年 11月
NTTタウン誌フェスティバルにて大賞受賞