top of page

会津嶺公式Webサイトでは月刊会津嶺の最新号の情報や、あいづね情報出版舎が企画・編集する本のお知らせなどを発信しています。 月刊会津嶺は地域の人々の熱い応援により、1979年の創刊から40年になる地元に密着した月刊タウン情報誌です。 会津嶺は毎月1日発行です。

会津嶺_創刊号.jpg

1979年創刊、会津嶺創刊号の表紙

更新情報

2023-05-01

会津嶺最新号 5月号No,530が絶賛配布中です!

​月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて配布しております。配布店舗さま一覧はこちら!>(PDFが開きます)

2023-05-01

2023-04-01

当サイトメニューより「ホーム」を削除しました。各ページからトップページに戻る際は上部「会津嶺」のロゴをクリックしてください。

2023-02-01

当サイトのモバイルサイトを閲覧した際、上部に「wixモバイルアプリから参加しよう」というバナーが表示されますが、これは広告になります。これをタップするとサイト会員登録申請に移行しますが、当サイトではサイト会員を募集しておりません。

​混乱を招いてしまい申し訳ありませんが、申請しないようお願いいたします。

infomation​

・月刊会津嶺では定期購読も承っております。県外在住の方やお近くに配布店舗がない方に毎月お届けいたします。(有料)​

​お申し込みはこちらから。

・月刊会津嶺は「宝嶺会会員店様」にて無料配布しております。配布店舗さま一覧はこちらから。(PDFが開きます)

・会津嶺会員店「宝嶺会」絶賛募集中です!詳細はこちらから。

赤べこ.png

今月の見どころ

オレンジべこ.png

2023年5月号No.530

AIZUNE topics 

会津美里町瀬戸町通りに5/3 COBACOオープン

会津本郷焼の窯元が立ち並ぶ会津美里町瀬戸町通り。古い街並みの中に、ほんのりフレッシュな香りが漂う憩いのスペースができました。「COBACO(コバコ)」です。

​お問い合わせ COBACO

会津城下町料理指南【九】

古い文献をひもといて再現した城下町会津ならではの食の数々を

提供できる献立として、広く伝授します。今回は「豆腐田楽  籠太流」です。

 

お問い合わせ 籠太

きらりWOMAN  蒔絵師 白岩有美さん

例年なら桜の開花真っ盛りシーズンだった4月中旬、春らしさを

求めて中町の福西本店を訪ねた。

お目当ては会津漆器の小品が並ぶ「春のうるし展」。出展者の蒔絵師・白岩有美さんは職歴20年を重ねるベテランの一人だ。

会津嶺2023年5月号_表紙.jpg

7ページの試し読みができます。

花札バナー.jpg
会津嶺について

会津嶺について

月刊会津嶺は、あいづね情報出版舎(有)が発行しています。地域の人々の熱い応援により、1979年の創刊から40年になる地元に密着した月刊タウン情報誌です。会津の様々な方々や物事に焦点をあて、地域に根ざした紙面づくりを目指しています。会員の方々のご協力のもとに発行させていただいています。​

平成5年  11月 

NTTタウン誌フェスティバルにて大賞奨励賞受賞

平成17年 4月 

あいづね情報出版舎(有)に法人化

企業概要

あいづね情報出版舎(有)

​〒965-0844

福島県会津若松市門田町一ノ堰字村西580-11

​​(北日本印刷株式会社内)

FAX 0242-26-5603

​発行人/新城彰弘

沿革

昭和54年  5月 

「会津嶺」創刊

昭和62年 11月 

NTTタウン誌フェスティバルにて大賞受賞

bottom of page